退職後に無職になって忘れてはいけないのが、イデコの手続き。私は、楽天証券でイデコに加入していて就職の予定がない無職なので手続きをしました。
無職とフリーランスについては、国民年金のカテゴリーでは同じ「第1号被保険者」なので、イデコの手続きは一緒です。
iDeCoとは
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、強制ではない私的年金の制度です。
国民年金や厚生年金は加入しなくてはいけませんが、イデコは加入は任意なので、加入しなくても大丈夫ですが、加入した方がメリットがあります。
・イデコの掛け金が全額所得税控除される
・所得税控除されて、翌年の住民税が安くなる
・確定拠出年金制度内で運用益が非課税で再投資される
・受給時に所得控除を受けられる
イデコの実績
イデコは楽天証券で加入しています。2022年10月アメリカ株が下落しているので運用利回り9%です。イデコは自分で商品を選ぶので商品選びも重要です。
イデコのデメリット
イデコは基本的には60歳になるまで、資産を引き出すことができません。厳しい条件があるので、途中で解約・脱退することもほぼできません。最低でも10年の間、加入しなくてはいけません。
私は、60歳になるまでに最低10年間加入ができるので50歳の時にイデコを始めました。最低10年加入という縛りがあるので、50代の前半だったらイデコはおすすめです。
無職でもイデコは脱退できない
イデコは60歳になるまで資産を引き出すことも、解約することも、脱退することもできません。どんなにお金に困っても、資産を引き出すことができないのがイデコ最大のデメリット。
イデコは将来の年金のための資産。今現在、困っているから資産を引き出すことができてしまったら、将来のための資産がなくなってしまうので仕方ないですね。
無職になった時のiDeCoの手続き
会社員から無職になった場合は、国民年金の第1号被保険者になります。「加入者被保険者種別変更届(第1号被保険者用)」という書類を運営管理機関に提出します。
楽天証券の場合は、「設定・変更」から「変更書類を請求する」を選択します。
勤務先・種別の変更で変更後の職業を「自営業・無職・学生になる」を選択して書類を請求すると登録された住所に書類が送付されます。
書類が届いたら記入して返送するだけなので簡単です。
無職になったらイデコの掛け金の減額はする?しない?
無職になったら、出費は抑えたいところ。
iDeCoは脱退はできませんが、掛け金の減額はできます。
でも、1年に1回しか掛金額の変更ができないので慎重に考えましょう。掛け金の金額の最低金額は月額5,000円です。
掛け金の減額をするか?しないか?悩みましたが、掛け金は減額しませんでした。
なぜかというと、1年の半分を過ぎて退職すると、その年はまあまあ収入があります。来年の住民税は今年の収入で決まります。
来年も収入がないと、住民税で苦しむことになるので住民税は下げたいところです。
iDeCoのメリットは掛金が所得税控除されること。所得控除が増えると、住民税の計算の元になる数字が減るので、住民税が安くなります。住民税の軽減のためにiDeCoの掛け金は減額しませんでした。
掛金の停止は加入期間も停止されるので要注意
iDeCoは掛金拠出を停止することはできます。
掛金を停止する場合は「加入者」ではなく「運用指図者」になります。積立を停止すると、手数料も下がります。
・加入者 (掛け金を拠出している場合) 手数料 171円/月
・運用指図者(掛け金を拠出していない場合) 手数料66円/月
掛金拠出を停止すると、加入者ではなくなるので加入期間が加算されません。最低10年の加入期間が必要なので、無職になっても掛金の停止はおすすめできません。
iDeCo法改正で50代でも利用しやすく
2022年5月のiDeCo法改正で今まで60歳だった積立期間が65歳までになりました。iDeCoで積み立てたお金は今までは70歳までに受け取る必要がありましたが、受給開始年齢が75歳まで拡大されたので、長期の運用が可能になりました。
50歳以降でもiDeCoスタートはおすすめです
無職から会社設立したらイデコ はどうする?
無職になると、健康保険料の高さにびっくりしませんか?
会社員の時は会社が半分払ってくれていたので、無職になると健康保険料が2倍の金額になります。
親・配偶者・子供が会社員だったら扶養に入ることができますが、扶養に入れないと恐ろしく高い社会保険料と国民年金を支払わないといけないですよね。
社会保険料が高すぎて会社を設立することにしました。役員報酬で社会保険料が決まるので、役員報酬を低額にすると社会保険料も安くなります。
自分の会社を作ったら、「自営業・無職」から「会社員」になるので変更の手続きが必要です。
無職やフリーランスから会社員になって手続きをしないとどうなる?
会社員になると、国民年金から厚生年金になることが多いですよね。会社の厚生年金に加入すると、国民年金の第1号被保険者ではなくなり、年金を会社が半分負担してくれる第2号被保険者になります。
第2号被保険者になると、会社によってイデコに加入できなくなる場合があるので、掛け金の引き落としが一時停止されます。
忘れずに手続きしましょうね!